税理士業界においては、8月と12月が採用活動が活発化する時期です。
新たな環境を見つけるために、このタイミングで就職活動をしてみてはどうでしょうか。
就職活動は8月と12月がチャンス
税理士業界の採用活動は、税理士試験が行われる8月と、合格発表がある12月に集中します。
効率よく就職活動がしたければ、このタイミングを逃さないことが大切です。
最近は、業界全体が人材不足のため通年採用も増えましたが、この時期にしか採用活動をしない求人もあります。
求人情報が多いほど、希望条件に合う就職先に出会える確率は高まるので、この8月と12月に行動するのがおすすめです。
税理士業界の求人が増えるこの時期は、説明会を開催してくれる事務所があります。
事務所内で行われる説明会であれば、職場環境を確認できるチャンスなので、積極的に参加することをおすすめします。
また、専門学校が主催する就職相談会では、採用担当者から直接話が聞けるため、ネットの求人情報では知ることできない情報が入手できます。
この時期の就職活動は、求職者にとっては新たな環境を見つけるチャンスです。
いますぐに新たな環境を求めていない人も、情報収集のために活動してみると、いろんな学びがあるはずです。
就職活動の方法
就職活動の方法によって、出会える求人が変わってきます。
具体的には次のような方法が上げられるので、それぞれ簡単に見ていきましょう。
・知り合いの紹介
・人材紹介
・就職相談会
・転職サイト
・ハローワーク
知り合いの紹介
最近は、リファラル採用という難しい呼び方をすることもありますが、昔からある職員からの紹介採用です。
信頼のおける知人からの紹介であれば、安心して働けるため、就職後は長く勤務できます。
興味のある就職先に知人がいれば、紹介してもらえないか相談してみるといいでしょう。
紹介採用を仕組化している事務所は、求人情報が公開されないことが多いため、普通の就職活動では応募が難しくなります。
ミスマッチが起こりにくい方法なので、相談できる知人がいれば行動してみましょう。
人材紹介
就職活動を始めたら、まず最初に紹介会社に登録することをおすすめします。
紹介会社の担当者との面談により、自分の保有資格や経験について客観的な市場価値を知ることができます。
また、就職活動に対する相談やアドバイスを聞くことができるため、その後の活動に役立つはずです。
面接のセッティングや条件面の交渉を手伝ってもらえるというメリットもあります。
注意点として、求人側は採用決定後に高い紹介料の支払いが発生するため、選考に慎重になり合否に時間がかかります。
他の就職活動に比べて、求人紹介から入社までに時間を要するのが、紹介会社を利用するデメリットです。
就職相談会
8月と12月の年2回、専門学校が主催する就職相談会が開催されます。
税理士試験の受験生が年々減少する中で、確実に受験生と接触できるイベントのため、毎回積極的に参加する事務所もあります。
求職者は、複数の事務所と接触しながら採用担当者の話を聞けるため、自分に合った求人を見つけやすいというメリットがあります。
また、採用担当者と話をすることで面接の練習になるため、就職活動が不慣れな方は足を運んでみるといいでしょう。
開催日時がすでに決まっているので、興味がある方は早めに確認をしてみてください。
名古屋の日程だけ掲載しておきます。
【大原】2019年8月24日(土) 13:30~15:30 会場:大原名古屋校
【TAC】2019年8月16日(金) 18:00~20:30 会場:TAC名古屋校
転職サイト
写真が掲載されている求人が多く、文字だけの求人に比べて、事務所の雰囲気を感じることができます。
入社後のキャリアステップや待遇も詳しく記載されているため、自分が求めている条件にマッチするかの判断がしやすくなります。
また、採用活動にコストをかけている求人が多いため、人材確保に熱心な事務所と出会える可能性が高いです。
求人情報の掲載期間は1か月程度なので、興味のある求人には早めに応募しましょう。
就職サイトは、人材紹介と併用して利用する求職者が多いのではないでしょうか。
ハローワーク
条件が良い求人は少ないため、就職活動を慎重に行う必要があります。
特に、年間を通して求人を出しているような事務所は要注意です。
ハローワークの求人は、HPを保有している事務所に限定するなど、できるだけ情報がオープンになっている事務所に絞って応募するのがいいでしょう。
また、書類選考を希望する場合は、自分で求人先へ電話をして応募の意思を伝えるべきです。
そして、その際に簡単な質問などをして、求人先の電話応対などを確認するといいでしょう。
電話応対だけでも採用に対する関心度を確認することができます。
就活活動は、このような方法の中から自分にあったものを選択して進めていきます。
採用活動が行われる期間が1か月程度に限られるため、このタイミングで新たな環境を探したい方は、複数の方法を同時に進めるのがいいでしょう。
就職先の選び方
就職先の選び方は、何を目的に就職活動をするかによって優先する条件が異なります。
税理士業界での就職活動は、次の3つの目的に分けられると思います。
・税理士試験や大学院通学といった資格取得を優先したい
・独立を視野に入れて新たな学びを得たい
・同じ職場に長期勤務をしてキャリアアップを目指したい
資格優先
資格取得を優先するのであれば、残業時間と休日休暇の条件で求人を絞り込みます。
最近は、繁忙期でも残業が少なく、休日出勤のない事務所もあるので、できるだけ条件が良い求人を探すべきです。
あとは、試験前休暇の制度や科目合格手当があるなど、受験生に対する配慮のある求人を探しましょう。
また、資格取得者を多く輩出している事務所も、働きやすい環境が整っていると思います。
わたしは、4科目合格するまでは、資格取得を最優先して職場を選んでいました。
独立準備
独立を目指すのであれば、本業の専門性を高めることと、営業活動を経験することです。
本業の専門性については、相続、事業承継、国際税務などに特化した業務を経験できる環境がいいでしょう。
営業活動については、セミナーを自主開催していて、その講師を経験できる環境が望ましいと思います。
セミナーの企画立案にまで関わることができれば、より実践的なスキルを身に付けられます。
また、HP管理などのWeb系業務や採用業務なども、独立後に役立つ経験なので、これらが担当できるかは面接で確認しておくといいでしょう。
キャリアアップ
キャリアアップについては、実務家と管理職の2つの選択があります。
実務家として専門性を高めて、将来執筆やセミナー講師の仕事をするというキャリアアップと、管理職として組織をマネジメントして人材を育てたり、経営に携わるというキャリアアップがあります。
自分がどちらを望むにしても、大きい組織の方がキャリアアップの選択肢は多くなります。
大きい組織の求人案件は、紹介会社が担当していることが多いので、そこを利用した就職活動が望ましいでしょう。
目指しているキャリアアップを紹介会社に伝えることによって、自分にマッチした求人案件を紹介してもらえるはずです。
このように就職活動の目的のよって、重要視する条件が変わってきます。
まずは将来のキャリアプランをしっかり立てて、それに向けて具体的な行動をしていきましょう。
編集後記
今日は、わたしが何度もチャレンジした相続税法の試験日です。税理士試験を卒業しても、朝から何だかソワソワしてしまいます。