面接風景

AI面接の活用。中小企業でもAIによる採用面接って使えるの?

AIの進化により、採用活動においてもAIの導入が始まっています。

中小企業にとってAI面接の活用法があるのかを考えてみました。

 

スポンサーリンク

なぜAIが導入されるようになったのか

AI面接の導入には、新卒採用の情報公開から選考開始までの短期化により、面接官が学生ひとりひとりと向き合う時間が取れなくなったという背景があるそうです。

ここ数年、就職活動の学業への影響から、経団連が採用活動の早期化を自粛する指針を出していて、それにより選考期間の短期化が進んだことにより企業側には負担が増えたのでしょう。

 

ですから、AI面接は、大手企業や人気企業の採用担当者の「もっと効率よく選考をしたい」というニーズに応えるために開発されたサービスです。

実際、AI面接を導入するメリットとして言われているのは、

・多くの応募者の選考が可能になる
・同じ基準で応募者を評価できる
・採用業務の省力化やコスト削減ができる
・応募者のデータが蓄積されAIの判断の精度が高まる

 

一方、面接を受ける側の学生はどう感じているかというと、「AIの方が人間よりも公平な評価ができる」という肯定的な意見もあれば、「一緒に働くのは人だから、人に判断してほしい」という否定的な意見もあるみたいです。

現時点では、AI面接に反対とする意見の方が多く、導入が始まったばかりなのでまだまだ改善の余地がありそうです。

 

一芸採用には向いているかも

大手企業の採用傾向として、「一芸採用」を導入する企業が増えています。

一芸採用とは、スポーツ、起業、芸術、社会貢献、資格取得などの特定分野で卓越した実績を収めた学生を採用することです。

 

企業はどうしても採用ノウハウやテクニックに走りがちで、その結果として内定者が同じようなタイプに偏るという問題がありました。

面接官の立場からしたら、ちょっと尖った学生を残すのはリスクがあるので、無難な学生を残したいという心理もわかります。

もし、自分が残した学生が入社して思うように活躍しなければ、社内での評価が下がるのではと気にすることもあるでしょう。

 

このようなことから、一芸採用を別コースとして設ける企業が増えていて、そこにAI面接が導入されています。

たしかにAI面接は、バランスよい学生を選考するより、何かに卓越した学生を選考するのに向いていそうです。

また、応募する学生側も一芸採用のみがAI面接であれば、自分で一般選考とAI選考のどちらか希望する方を選べるため、いまよりAI面接が肯定的に受け入れられると思います。

 

AI面接を中小企業が導入するメリットは?

いまのところ、中小企業が採用活動にAI面接を導入するメリットはないでしょう。

あるとすればAI面接という話題性でしょうか。

採用難といわれている売り手環境で、話題性だけで導入する企業はまずないでしょうね。

 

もともと中小企業に「選ぶ」という考えは向いていなく、学生間での知名度のない企業が選ぶという姿勢で面接をするのは間違いです。

中小企業は、選ぶのではなく、惹きつけるという面接をしないと思うような結果に結びつきません。

 

もし、中小企業がAI面接を導入するとしたら、面接官の練習に使えるかもしれません。

AI面接は、「深掘り質問」という形式で面接が行われます。

ある経験に対して、「なぜそのようにしたのですか?」「その時どう思ったのですか?」という深掘りする質問を続けていく面接です。

就活生なら何度も経験している面接ですが、中小企業は採用選考に不慣れなところがあり、このような深掘り質問を上手くできない面接官もいます。

 

ですから、面接官自身がAI面接を体験して、どのように深掘り質問をすればいいのかを学べば、本番の選考に活かせると思います。

AI面接は、導入が始ったばかりなので、今後の活用法の広がりに期待というところでしょうか。

 

編集後記

今年はほんとうに花粉がおおく飛んでいますね。目の疲れと、目のかゆみのダブルパンチで目がやられています。

 

スポンサーリンク