マイナンバーカードロック解除

マイナンバーカードのロック解除は交付元の市区町村で手続き

マイナンバーカードは、窓口で交付を受けるときにパスワードを設定することになっています。

しかし、マイナンバーカードは利用する機会が少ないので、はじめて利用するときにパスワードを何度か間違えてロックがかかってしまうことがあります。

ここでは、マイナンバーカードのパスワードロックを解除する手続きについて解説します。

 

スポンサーリンク

マイナンバーカードのパスワード

マイナンバーカードには、次の4種類のパスワードがあり、カードを受け取る際に設定します。

 

1.署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
   確定申告(e-Tax)や各種電子申請のときのパスワード

2.利用者証明用電子証明書(数字4桁)
   コンビニでの証明書の交付やマイナポータルを利用するときのパスワード

3.住民基本台帳用(数字4桁)
   転入時やマイナンバーカードの住所、氏名等の情報を変更するときのパスワード

4.券面事項入力補助用(数字4桁)
   個人番号や券面に表示される情報を確認するときのパスワード

 

パスワードは最大で4種類ありますが、2~4は同じパスワードが設定できるため、少ない場合で2種類のパスワードを設定することになります。

4つもパスワードを覚えるのは大変なので、ほとんどの方は2つの設定にしているはずです。

 

そして、マイナンバーカードのパスワードは、3回(署名用電子証明書のパスワードは5回)間違えてしまうと、自動的にロックがされる仕組みになっています。

パスワードにロックがかかってしまうと解除手続きが面倒なので、設定したパスワードは何かにメモすることをおすすめします。

 

ロック解除は交付元の市区町村で手続き

マイナンバーカードのロック解除は、カード交付元の市区町村の窓口でしか申請手続きをすることができません。

会社の帰りに最寄りの区役所で手続きしようと問い合わせたところ、交付元でないと申請できないと言われてしまいました。

 

交付元の市区町村の窓口で、マイナンバーカードと「電子証明書暗証番号初期化申請書」を提出すれば、ロック解除の手続きをしてもらえます。

電子証明書暗証番号変更申請書

 

申請書の提出によりパスワードが初期化されるので、あとは窓口の専用端末でパスワードを再設定すれば手続きは完了です。

パスワードの設定時に、パスワードを記載しておく「設定暗証番号記載票」が渡されるので、パスワードを忘れないようにメモしておきましょう。

設定暗証番号記載票

 

パスワードを忘れてしまった場合も、ロック解除と同じ手続きをすることで再度パスワードを設定できます。

また、設定をしたパスワードを新しいパスワードに変更するときは、交付元の市区町村の窓口以外に自宅のパソコンからも手続きができます。

自宅で手続きをする場合は、「公的個人認証サービスポータルサイト」から利用者クライアントソフトをダウンロードすることにより、専用ソフトからパスワードの変更ができます。

 

パスワードロックは専用ソフトで判定できる

パスワードのロック解除のために区役所に出向いたのですが、カードを確認してもらったところ、ロックがされていないことが分かりました。

法務省の「申請用総合ソフト」で電子署名する際に、パスワードを何種類か入力してもエラー表示がでて署名付与ができなかったため、パスワードロックがかかったと思い込んでいました。

申請用総合ソフトで電子署名できなかったのは、ソフトの不具合によるエラーだったことがネットで調べて判明しました。

 

せっかく区役所まで出向いたので、ロックがかかった場合の解除手続きの説明を聞いて、申請に必要な用紙をもらってきました。

そして、パスワードロックについては、わざわざ区役所の窓口に出向かなくても、自宅のパソコンで利用者クライアントソフトの「有効性の確認」を使って確認ができることを教えてもらいました。

 

マイナンバーカードは利用する機会が少ないため、最初に設定したパスワードを忘れる方が多いと思います。

パスワードを忘れてしまった場合の手続きは煩わしので、パスワードはメモなどをしてしっかり管理することをおすすめします。

 

編集後記

今年は花粉症がなかなか治まりません。ひのき花粉が飛び出してから一段と辛くなりました。

 

スポンサーリンク