- 2019年8月30日
- 2019年11月21日
税理士試験対策。専門学校への通学を選択するなら自分に合った講座選びは大切
来週から、2020年の税理士試験に向けて専門学校の講座が始まります。 新たに税理士試験の勉強を始める方に、わたしの経験から通学講座の選び方を書いてみます。 講座内の一体感は大切 わたしは、通学講座に大切なのは、講師が「講座内の一体感」を […]
来週から、2020年の税理士試験に向けて専門学校の講座が始まります。 新たに税理士試験の勉強を始める方に、わたしの経験から通学講座の選び方を書いてみます。 講座内の一体感は大切 わたしは、通学講座に大切なのは、講師が「講座内の一体感」を […]
2019年10月からの消費税増税に合わせて、軽減税率制度への対応が必要となる事業者には、iPadレジの導入などに補助金が支給されます。 このたび、レジメーカーの在庫切れにより、今後のレジ導入において補助金申請が難しくなっていたため、中小企業庁から申請 […]
2019年10月より消費税率が10%に引き上げられますが、一定の商品・サービスについては軽減税率制度により8%になります。 どんなものが軽減税率の対象となるのか、判定の定義にもとづいて確認しておきましょう。 軽減税率の対象品目 軽減税率 […]
フリーランスの確定申告は、白色申告と青色申告の2つの方法があります。 白色申告と青色申告では何が違うのか、このあとに詳しく確認してみましょう。 白色申告 フリーランスになって青色申告の申請をしなければ、自動的に白色申告の扱いとなります。 […]
フリーランスになって青色申告を選択すれば、多くの税務上の特典を受けることができます。 青色申告で受けられるメリットについて、詳しく確認してみましょう。 青色申告制度 青色申告とは、日々の取引を一定の帳簿につけ、それをもとに所得や税額を計 […]
フリーランスとして事業を始めたら、まずは税務署に開業届を提出します。 そして、開業届と一緒に提出する大切な書類が、「所得税の青色申告承認申請書」です。 所得税の青色申告承認申請書 青色申告とは、毎日の取引を一定の帳簿につけ、それをもとに […]
まもなく消費税が増税されますが、増税にあわせて商品の価格表示の変更が必要になります。 特に、軽減税率の対象商品を取り扱う飲食店等では、価格表示が複雑になるため、早めの対応が必要でしょう。 価格表示の原則 原則は「総額表示(税込表示)」 […]
フリーランスの方から「開業届は出すべきなの?」という質問を受けることがあります。 開業届を出すことで受けられるメリットは大きいため、事業を始めたら開業届は提出しましょう。 事業を始めたことの宣言 開業届とは、事業を開始した際に、税務署に […]
まもなく消費税が増税されますが、事業者は資金繰りへの影響を考えておくといいでしょう。 事業者の資金繰りへの影響 消費税とは、売上で預かった消費税額から、仕入や経費で支払った消費税額を引いた差額を国に納付します。 ですから、消費税が10% […]
先日、名古屋市千種区にある東山動植物園の「ナイトZOO」に行ってきました。 夜ならではの動物たちの表情が見えて、昼間の動物園とは違った世界が楽しめました。 このシチュエーションの変化というのは、実は採用活動にも使えたりするものです。 夏 […]